GADGET GAME MOBILE PC

自宅にドコモ光10ギガ(フレッツ光クロス相当)のサービスを導入する

投稿日:

自宅に1ギガ超の回線ほしいよね。と思ってNURO引いて1年たちましたが、まぁアレになってしまいました。

本命はNTT東西のフレッツ光クロスだと思うんですが、2022年9月にようやくエリア拡大(それまでは首都圏では23区+ちょっと)したので導入レポート。

以下、特段の指定がない限り10ギガプランを光クロスと案内します。

プランの検討

各社が光コラボで10ギガプランを提供してます。

個人が申し込むメジャーどこでは、ソフトバンク光、ドコモ光、ASAHIネット光あたりでしょうか。

今回ドコモ光を申し込んだ理由は以下の通り

  • 新規工事費無料(16,500円~19,800円が完全無料)
  • 違約金が安い(といっても、7月から各社上限は1か月分)
  • サポートをドコモに丸投げできる
  • 気持ちのいいキャッシュバック

新規工事費無料

例えばソフトバンク光だと26,400円が2年間使うと割引で「実質」0円になります。実質0円は結構厄介で、ちょうど1年で止めると残りの13,200円が請求されます。

ドコモ光の無料は0円になるので、中途解約しても工事費の残債はありません。

工事費無料でも、新規の事務手数料3,300円や土日祝日に工事する場合の3,300円は割引になりません。

2年契約の違約金

2022年7月から電気通信事業法が改正され、2年契約の違約金は「月額料金の1か月分」が上限になりました。なので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。

サポートをドコモに丸投げできる

功罪ある光コラボサービスですが、故障時の窓口が一本化されているのはある意味で分かりやすい。

ドコモnetを使えば151で、365日9時~20時電話応対が受けられます。

気持ちのいいキャッシュバック

家電量販店などでは、申し込みで○○円、家電を買うと○○円キャッシュバック!みたいな案内があります。近所のヤマダ電機ではソフトバンク光加入で4Kテレビ無料みたいな施策をやってました。

申し込みから開通まで

サービス申し込み開始日の9/1に某ケータイショップで申し込みしました。

  • 9/1 申し込み(工事日は後日通知)
  • 9/12頃 電話で工事日の打診(決定)
  • 10/11 工事業者の方きて開通
  • 開通後 気持ちのいいキャッシュバック入金

新サービスの割には1か月ちょいで開通してて早いほうではないでしょうか。

ルーターの検討

何はともあれルーターがないとインターネットにつながりません。といってもWAN/LANともに10Gのインターフェイスがないとせっかくの高速回線を生かしきれません。

現状で対応している家庭用向けルーターは調べた限りこんな感じ(価格は2023年1月現在)

  • NEC Aterm WX11000T12 (36,000円前後)
  • Buffalo WXR-6000AX12 系  (29,000円前後)
  • IODATA WN-DAX6000XR (28,000円前後)
  • YAMAHA RTX1300 (130,000円前後)

海外メーカー(ASUSとか)は、IPv6 IPoEに対応していないので光クロスの環境では意味がないです。下位でWi-Fi APとして使うならいいですが。

この4機種は主なIPoEサービスに対応しているので安心して使えます。

が、いずれも3万円程度の出費(ヤマハなら+10万)を覚悟する必要があるのと、お試し導入的な意味合いもあって出費はなるべく抑えたい…。

そこで救世主、NTTのホームゲートウェイ「XG-100NE」です。

XG-100NEがとりあえずいいところ

レンタル料金が月額550円と安い。ルーター代30,000円を単純に割ると約54か月分(4年半)使ってようやく購入ルーターと肩を並べられる。

5年後なら、もっといいルーター出てるでしょっていう感じもある。

Wi-Fi 6(最大4808Mbps)機能も付いている。1万ちょい位のWi-Fiルーターの性能はあります。

もちろんIPoE系のサービスもばっちりです(ソフトバンク光でもBBユニットあきらめてこれ使ってる)

なにより契約中は故障時に連絡すれば当日~数日以内に無償で交換してくれます。修理代の心配もいりません。

製造メーカーはauひかりなどでも使われているNEC製ですので安心。

とりあえずレンタルルーター借りとけ、で筆者の結論。

家の中のLANについて考えた

この構成では10ギガ使えるのは1台だけで大層不満。ハブが必要。

どの規格でつなぐのか

Twitterの怖い人たちは「光でつなげ」と申されますが、なかなかね。今回は今までのメタルケーブルを使える「10GBase-T」を主に使っていきたいです。

LANケーブル

カテゴリー6以降なら大体通る、カテゴリー7/8は過剰だしそもそも規格外(とってもAmazonだと安いからそっち買ったりはたまにする)

推奨はカテゴリー6aのケーブルです。(たまに6e表記のもありますがそっちでもほぼ同じなのでOK)

スイッチ(ハブ)10ギガ編

とりあえず10Gを複数台つなぎたいので、3個以上ポートがあるやつ選びました

  • NETGEAR XS505M-100AJS (4ポート+SPF+1ポート/30,000円前後)
  • TP-Link TL-SX105 (5ポート/35,000円前後)
  • IODATA BSH-10G08 (8ポート/77,000円前後)

フル10ギガにした瞬間、選択肢がないよおおお。

弊宅は安いNETGEARにしました、ハブでは外れ引いたことないしね。SPF+ポートは2台目買い足した時の接続に使えるからまぁまぁOK。

スイッチ(ハブ)マルチギガ編

そんなに10ギガいらんやろ(同居人に怒られました)ということでマルチギガのハブを選んでいきます。

とりあえず PLANEX FX2G-05EM を買え(約10,000円弱)

他社からも出てますが、安定性、コスパ、すべてOKです。(NUROの時に導入してて実績あり)

NIC(LANカード)編

一部のハイエンドマザーでは載ってたりしますが、ほぼないのでカードで増設する感じになりますね。

10ギガ、メタル、お値段そこそこ → AQC107載ったいずれかのカード

  • 無難で安い → バッファロー LGY-PCIE-MG2 (9,000円前後)
  • IODATA ET10G-PCIEB (12,000円前後)
  • オリオスペックで売ってるバルク品 ノーブランド NB-AQC107T1-S (7,700円)

10ギガNIC、品薄で買えるときに買っとけーになってます。

AQUANTIA AQC107 不安定?

事実初期のころは安定しないといった報告が多かった印象です。マーベルのサイトに行くとAQC107のファーム更新アプリがあります。

まぁあんまり酷かったらマザーボードメーカー採用しないよね。って感じ。

最近のファームでは動作に支障の出るようなことはありません。

しかし発熱量は結構あるので、風の当たる場所に置くのは大事ですね。

Intel i225-V 不具合?

インテルの2.5G LANカードにはショートパケットの処理に不具合があり、速度が遅くなるなどの不具合を公式が認めています。しかもチップリビジョンアップしても治ってねえ。

またこれは機器同士との相性もあり、個人的には勧めにくい状態です。マザー買うときはNICのメーカーも見てください。

モデルにより異なりますが、ASRock、GIGABYTE、MSIはRealtekの採用率高いです。

まとめ

今のところすいているので非常に快適です。1ギガ環境でも複数台のアクセスがみんな1ギガでつかえるので、実はアリな環境です。

 

【Wi-Fi 6E(6GHz) 対応】 NEC Wi-Fi 6E(11ax)対応トライバンド(6GHz+5GHz+2.4GHz)無線LANルーター Aterm WX11000T12 【最新 Wi-Fi 6E(6GHz) 対応モデル】 PA-WX11000T12

-GADGET, GAME, MOBILE, PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASRock X570 TaichiでRyzen9 3900Xを導入する(導入編)

2020年もよろしくお願いします。 年末にRyzen 9 3900Xを導入しました。その際に選んだマザーボードがASRock X570 Taichiだったので機能面などレビューしたいです。ちなみに自腹 …

ニンテンドー3DSシリーズで使えるソフト・サービスをまとめた

意外とゴチャゴチャしてるニンテンドー3DS、2DSシリーズ。実際周りの話を聞いてみるとどれを買ったらいいんだという話を良く聞くのでついでなのでまとめ。 ニンテンドー3DSシリーズに属するハード ニンテ …

ASRock B450 Steel Legendを競合他社と比較してみた上で、組んでみた。

※指摘いただいた誤りを修正しました。   最近の自作界隈はDeskminiといいASRockが席巻してますね。ギガ一筋の私は辛い時期に(。 ところで、マシンを組み立てていた友人のPCが燃えた …

ソフトバンクがいい買物の日で119円にてスマート体組成計・みまもりGPS・フォトビジョンを配っていたのでもらった

ソフトバンクがいい買物の日キャンペーンで「スマート体組成計」「みまもりGPS」「フォトビジョン」を111円(税込:119円)で契約できるキャンペーンを実施しているので買ってきた。 ソフトバンクらしく条 …

no image

ファーウェイ王国ファンミーティング P9編 #HWJTT2016

先週金曜日に都内某所で行われた「モバイルプリンスのファーウェイ王国ファンミーティング」にてHuawei P9とHuawei MateBookについて、説明と実機によるお試しができたのでレビュー。まずは …