GADGET GAME PC

SONY INZONE H9は没入感がヤバいやつ【ベストバイガジェット2022】

投稿日:

今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2022」に参加しています。

数多くのゲーミングヘッドセットを買っては「う~ん」となっていたのですが、ヘッドセット界隈にソニーが殴り込んできました。そして出来が満点ではないがかなり良い。それまでメインで使っていたのはLogicoolの「G933s」です。

ソニーのヘッドホンを引き継ぐその装着感

ソニーは音響メーカーとして長年ヘッドホンを出しています。もちろん好みはあると思いますが、装着感は歴代のMDR-1000Xシリーズと近いものがあります。個人的には非常に好き。

ワイヤレス+Bluetoothの同時接続が可能

PCで使っているときは同じ端末でやっちゃうのであまり気にならないのですが、コンソール機(Nintendo SwitchとかPS5)でオンラインゲームプレイをしているときに、iPhoneにBluetoothでつないでDiscordでボイスチャット…みたいなのができます。

最近、ポケモンSVをやっているのですが、これが非常に便利。ケーブルでごちゃごちゃみたいなのもないですし。

さらに、ワイヤレス接続の音とBluetooth接続の音のボリュームのバランス調整がかぶったままできます。あまりに便利すぎてもう他社には戻れないかもしれない。

使いやすいインターフェース

USB-Aのドングルを刺すだけで使えるので簡単です。PS5に接続するときはドングルのスイッチを切り替えて使います。Nintendo Switchでは、PCモードでSwitchのドックに刺せばSwitch側で認識してくれます。

PCでは、INZONE Hubなるソフトを入れると、イコライザの設定や立体音響の最適化などができます。個人の耳に合わせた立体音響の最適化はソニーが得意としている分野で、やると結構変わります。

かぶればわかる、その音の良さ

ヘッドセット、最終的には音がよくないと他がいくら良くてもダメです。INZONE H9は、かぶった瞬間に音の良さがわかります。

FPSタイトルでは音がどこからしたか瞬時に聞き分けることで優位に立てます。INZONE H9では後ろから前まで見晴らしの良い音質になっています。没入感やべえ。

全体的にやや低音は多めですが、イコライザを使わなくてもゲーム用としてバランスのいい音質になっています。

最近はポケモンSVをやっているのですが、INZONE H9を通して聞くとその世界にいるかのような没入感を得られます。ポケモンで没入感とかいうことになるとはな?

発売当初のレビューで多くみられたマイクの音質は、ファームウェア更新でだいぶマシになりましたが配信とかで使うのはどうかな?って感じです。普通にゲーム中のボイスチャットで文句言われたことはないです。

強力なノイズキャンセリング機能

INZONE H9の差別化として、ノイズキャンセリング機能があります。ほぼ同じ仕様ですが下位モデルのH7にはついてません。

ここは、WH-1000Xシリーズの技術を使ってぼちぼち…と思ってたんですよ。それどころかWH-1000XM4よりいいじゃんになって結構強力です。ソニーストア銀座で試聴させてもらったときに、うるさい店内の喧騒が一気に消えてすごいのを載せてきたなと思い、H7と迷っていましたがH9になりました。

家だといらないかなと思っていたのですが、意外と音は多くて、ゲーミングPCだったりエアコンだったり結構ファンの音がします。それが一気に消えるのはすごい。逆に外の音を取り込みたいときは切り替えで密閉型ですが外音を開放型であるかのように聞くことができます。

まとめ

INZONE H9はいいぞ。

SONY(ソニー)INZONE H9

-GADGET, GAME, PC

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASRock Z390 Taichiで組む8-Core ALL 5GHz PC(完成編)

Ryzen第3世代、めちゃくちゃ速いっすね…(正直乗り換えたい) ASRock Z390 TaichiにCore i9-9900Kを使った8コア5GHz PCの完成編です。スペックは前回のページにて。 …

ピカチュウのしっぽ(小)入荷チュウ

Pokémon GOが今日日本国内でもリリースされましたね。ログインゲームになってる感じはありますが。 そんななかポケモンセンター トウキョーベイ(ららぽーとTOKYO-BAY内)をふらふらしてたら海 …

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの実機触ったレビュー

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの実機が届いたので簡単にレビュー。 この片手で持てるサイズに凝縮されたファミコンっていう感じですね。小さくなったことでコントローラーの操作性が気になる …

Kindle Paperwhite 2015が今日限りでとても安い

AmazonのプライムデーでKindle Paperwhite (2015)がとても安くなっている。 通常14,280円からプライム会員なら10,280円のところ、きょうに限り6,980円の超特価とな …

ASRock X570 TaichiでRyzen9 3900Xを導入する(導入編)

2020年もよろしくお願いします。 年末にRyzen 9 3900Xを導入しました。その際に選んだマザーボードがASRock X570 Taichiだったので機能面などレビューしたいです。ちなみに自腹 …